東京女子医科大学医学部 放射線医学講座 放射線腫瘍学分野

放射線腫瘍学分野とは

放射線腫瘍学講座(放射線医学教室)の歴史

1942年4月〜 初代主任教授 島津フミヨ先生

 専門は放射線診断学。放射線医学の臨床と共に、放射線基礎物理学の教育・研究にも力を注ぎ、撮影装置の開発なども行った。

1968年4月〜 第2代主任教授 田崎瑛生先生

 専門は放射線腫瘍学。放射線医学総合研究所より着任された。
 診断・核・治療の3分野を独立させ、その各々に教授を置き、各部門を充実発展させた。患者さんを真摯に拝見する臨床と共に、放射線生物学、放射線物理学の研究を推進し、日本の放射線腫瘍学分野を牽引した。日本放射線腫瘍学会の初代会長で、第1回学術大会は1989年に東京女子医大弥生記念講堂で行われた。
 唐澤が放射線科に入局するきっかけは、田崎先生がゴルフ部の顧問であり、3年生の3月に田崎先生の最終講義を聞き感銘を受けたからである。学生時代から医局員になった後も、学問のみならず多くのことを教えていただいた。

1983年4月〜 第3代主任教授 重田帝子先生

 専門は放射線診断学。特に心血管の画像診断において業績を残され、多くの卒業生を育て、そのご研究は木村文子先生(埼玉医科大学教授)などに引き継がれた。
 重田先生は唐澤の母と東京女子医専が女子医大に変わる最後の学年の同級生であり、1986年の入局時から放射線科医師としての基礎をご指導いただいた。

1994年4月〜 第4代主任教授 大川智彦先生

 専門は放射線腫瘍学。臨床研究を重視され、治療結果を解析するための追跡体制を構築され、多くの臨床研究成果を世界に発信した。放射線治療における医学物理学の重要性に早くから気付かれ、医学物理分野の医局員が在席していた(現 九州大学教授の有村秀孝先生など)。唐澤は入局時から放射線腫瘍学の基礎を教えていただき、多くの患者さんを担当し、学会発表の機会をいただいた。

2001年5月〜 第5代主任教授 三橋紀夫先生

 専門は放射線腫瘍学。群馬大学から着任され、放射線生物学の研究室を立ち上げ、放射線生物学的課題に本格的に取り組んだ。主任教授の指導のもと臨床教授を務められた秋元哲夫先生(現 国立がん研究センター副院長)を中心に多くの研究が行われた。
 唐澤は2002年7月まで教室員としてご指導いただいた。

 

 2009年に、放射線医学教室は、放射線腫瘍学講座となり、画像診断・核医学講座が新設された。

 放射線腫瘍学講座には、三橋紀夫主任教授が、
 画像診断・核医学講座には2010年3月に坂井修二主任教授が着任された。

2015年4月〜 第6代主任教授 唐澤久美子

 放射線腫瘍学講座の第6代主任教授として放射線医学総合研究所より着任した。

 こうしてみると卒業生の主任教授が3人と半数を占めている。

(唐澤久美子)


PAGE TOP